【シーラントってなに?】〜虫歯予防のカギを握る処置〜
【シーラントってなに?】〜虫歯予防のカギを握る処置〜
こんにちは!いろどり歯科です!
【シーラントってなに?】〜虫歯予防のカギを握る処置〜
「シーラント」という言葉を聞いたことはありますか?お子さんを歯医者さんに連れて行った際や、学校で行われる歯科検診のあとに耳にする機会があるかもしれません。けれども、「なんとなく虫歯予防に良いらしい」といった曖昧な理解のまま、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
実は、シーラントは子どもから大人まで、多くの人の大切な歯を虫歯から守るための、非常に効果的な処置の一つです。この記事では、「そもそもシーラントとは何か?」という基本から、その効果や対象年齢、処置の流れ、メリットと注意点、さらには日常生活で気をつけたいことまで、総合的にわかりやすく解説していきます。
1. シーラントとは?
シーラントとは、虫歯になりやすい歯の溝に、合成樹脂(プラスチック)を流し込み、それを固めてコーティングする処置のことです。特に、奥歯の噛み合わせ部分は溝が深く、歯ブラシでは届きにくいため、汚れが残りやすく虫歯が発生しやすい箇所でもあります。
この溝をあらかじめ塞いでおくことで、食べかすや細菌が入り込むのを防ぎ、虫歯のリスクを大幅に減らすことができるのです。シーラントは、痛みを伴わない予防処置として、多くの歯科医院で一般的に行われています。
2. なぜシーラントが必要なのか?
奥歯の溝は非常に複雑な形状をしており、特に小さなお子さんは上手に歯を磨くことができないため、どうしても磨き残しができてしまいます。さらに、子どもの歯(乳歯)や生えたばかりの永久歯は、エナメル質が薄く、酸に対する抵抗力が弱いため、虫歯が進行しやすい傾向にあります。
こうした背景から、虫歯になる前に「予防」しておくことが重要とされ、シーラントが推奨されているのです。
3. 対象となる年齢と歯の部位
● 小児(子ども)
シーラントの対象として最も一般的なのは、6歳頃に生えてくる「第一大臼歯(6歳臼歯)」です。この歯は生えたばかりでまだ歯質が弱く、さらに溝が深いため、非常に虫歯になりやすいのが特徴です。
また、それ以前に生える乳歯の奥歯や、9歳~12歳頃に生えてくる「第二大臼歯」にもシーラントが施されることがあります。子どもの歯科健診の際に、歯科医師が虫歯のリスクを判断して必要性を説明してくれることが多いです。
● 虫歯リスクの高い大人
シーラントは子ども専用と思われがちですが、実は成人にも適応されることがあります。特に、奥歯の溝が深く、虫歯の経験が多い方や、矯正治療中で清掃が難しい場合などには、大人にもシーラント処置を行うことで虫歯予防につながります。
4. シーラントの処置の流れ
シーラントは、比較的短時間で完了する簡単な処置です。通常は以下のステップで進行します。
- 歯の清掃
歯の表面を専用のブラシや機械で丁寧に清掃し、プラークや汚れを除去します。 - 歯の乾燥と処理液の塗布
シーラント材の接着力を高めるために、歯の表面に薬剤(エッチング材)を塗って溝を処理します。 - シーラント材の塗布
処理液を洗い流して歯を乾燥させた後、シーラント材を歯の溝に流し込みます。 - 光で硬化させる
専用の光(光重合器)を当てて、シーラント材を数秒で硬化させます。 - 噛み合わせの確認
最後に、高さや噛み合わせに問題がないかをチェックして終了です。
痛みを伴うこともなく、麻酔も必要ないため、お子さんでも安心して受けることができます。
5. シーラントのメリット
シーラントには多くのメリットがあります。主な利点を見てみましょう。
- 虫歯予防効果が高い
奥歯の虫歯を大幅に減らすことができます。 - 痛みがない処置
歯を削ることなく行えるため、処置中に痛みはありません。 - 短時間で済む
処置は1本あたり10~15分程度。小さなお子さんの負担にもなりにくいです。 - 繰り返し使用可能
万が一取れてしまっても、再度塗り直すことができます。
6. シーラントの注意点とデメリット
シーラントは非常に優れた処置ではありますが、いくつかの注意点も存在します。
- 外れることがある
食事や歯ぎしりの影響で、シーラントが剥がれてしまうことがあります。取れてしまうと虫歯リスクが高くなるため、定期的な歯科受診が重要です。 - 過信は禁物
シーラントを施したからといって、絶対に虫歯にならないわけではありません。歯と歯の間や、歯ぐきのまわりには虫歯リスクが残るため、日常のケアが不可欠です。 - すべての歯に適応できるわけではない
すでに虫歯になっている歯や、シーラントを定着させるのが難しい形状の歯には施せない場合もあります。
7. 費用と保険の適用について
小児のシーラントは、保険適用されるケースが多く、比較的安価で処置を受けられます。対象は主に6歳臼歯や第二大臼歯の咬合面で、虫歯がない健康な歯に限られます。
大人の場合は、原則として自費診療になります。1本あたり1,000〜2,000円程度が一般的ですが、歯科医院によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。
8. シーラントを長持ちさせるために
シーラントの効果を持続させるためには、次のような習慣が大切です。
- 定期的な検診
少なくとも年に1〜2回は歯科検診を受けて、シーラントの状態を確認してもらいましょう。 - 正しい歯磨き
シーラントをした歯も、毎日の丁寧なブラッシングが欠かせません。 - 食生活の見直し
糖分の多い食事や間食を減らすことは、虫歯予防に直結します。 - フッ素との併用
歯の再石灰化を促進するフッ素塗布やフッ素入り歯磨き剤の使用も効果的です。
まとめ
シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝を守るために非常に有効な処置です。特にお子さんの歯にとっては、「削らずに守る」大切な手段の一つとして広く活用されています。
処置自体は簡単で痛みもなく、保険適用されるケースも多いため、手軽に受けられるという点でも魅力的です。しかし、シーラントは万能ではなく、日々の歯磨きや定期的なメンテナンスがあってこそ、その効果が長く持続します。
これを機に、「虫歯になってから治す」のではなく、「虫歯になる前に防ぐ」ことを意識し、シーラントを取り入れた予防ケアを積極的に考えてみてはいかがでしょうか?
高槻市おすすめ、高槻市いろどり歯科で、怖くない!痛くない!治療を受けてみませんか?
是非、ご来院ください。

LINE
相談