糖尿病と歯周病の関係
糖尿病と歯周病の関係
こんにちは、いろどり歯科です🦷✨
本日は、糖尿病と歯周病の深い関係についてご紹介させて頂きます✏️
歯周病と糖尿病は相互に悪い影響を及ぼします。
糖尿病をお持ちの方は高血糖により歯を支える骨の吸収が促進され、歯周病が悪化しやすくなることがわかっています。
また歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。
🌟歯周病とは?
歯周病は、成人が歯を失う最も多い原因です。日本の40歳以上では半数以上に認められ、患者の割合は年齢とともに増加します。
歯周病の原因は歯の表面に付着している「プラーク」、いわゆる磨き残しの歯垢です。
プラークは、主に細菌で構成されていて、その中には歯周病原菌も含まれます。歯周病の原因となる細菌は歯と歯肉の隙間、「歯周ポケット」で増殖することで、歯肉に炎症を起こし、さらに歯を支えている骨を溶かしてしまいます。歯周ポケットが深くなるほど歯を支える骨が失われ、最後は支えきれずに抜歯に至ってしまいます。
🌟歯周病と糖尿病の関係
出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします(インスリン抵抗性)。そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
また最近では、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています。
🌟歯周病治療とは?
歯科医院ではまず全ての歯で歯周ポケットの深さを計測するポケット検査や、プラークの付き具合の検査を行います。
そして歯周ポケットの中に付着しているプラークや歯石を超音波振動機器や手用器具を用いて取り除きます。これは「スケーリング」といい、歯科医療従事者が行う重要なプラークコントロールです。
また、ブラッシング指導により患者さん自身でプラークを取り除けるような練習を行ったり、患者様のお口の状態に合わせた予防的なケアや専門的なアドバイスをお伝えさせて頂きます!
🌟歯周病予防のためには
患者様ご自身で行うセルフセアと歯科医療従事者が行うプロケアをどちらも行っていくことがとても大切です!
歯を失わないということは、生活の質を直接低下させないだけでなく、生活習慣病や認知症などの予防や管理にも深く影響してきていることが明らかになってきています。
一旦治療が終了しても、歯周病は再発することが多いため、定期的なチェックとケアを行ってまいりましょう😊
歯のこと、お口のことで、少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にぜひ一度ご連絡、ご相談ください🍀✨
LINE
相談